Wedding News結婚指輪・ウェディングの最新情報をAFFLUX(アフラックス)でチェック
「誓いを確認する」 だけの人?
キリスト教式の結婚式でゲストに見守られながら誓い合うおふたり。そのおふたりの前で、優しく見守りながら結婚式をすすめていく人物がいます。その人物が誰かお分かりになりますか?
キリスト教の教職者である「牧師」です。でも、キリスト教と聞くと「神父」という名称が浮かんでくる方もいるのではないでしょうか。このふたつのキリスト教職者にはどんな違いがあるのでしょうか。
今回は、キリスト教式の結婚式にフォーカスし、またその進行を担う人物についても見てまいりましょう。
二種類の聖職者、それぞれの違いとは
神父
神父とは、キリスト教のローマ・カトリック宗派の聖職者の呼び名です。正式な名称は「司祭」であるようです。教会で信徒の為に礼拝やミサを行ったりします。
カトリックでは、神父は信徒の見本となるべき模範でなければならないとされ、厳格な生活制限がされます。恋愛や結婚も許されません。また、基本的にはカトリック信者の結婚式のみの司婚をします。信者以外の結婚式の司婚は、基本的に許されていないようです。
牧師
牧師とは、キリスト教のプロテスタントという宗派の聖職者の呼び名です。プロテスタントとは、カトリックから派生した宗派です。主な職務は神父と変わりありません。
牧師は信徒の代表という立場であり、カトリックの神父ほど厳しい制限は設けられていません。恋愛や結婚も許されています。また、結婚式場での結婚式の司婚を担当するのが牧師となります。キリスト教信者でない人たちの結婚式の司婚も許されており、日本全国の結婚式場で見かける人物です。
想いの込められた結婚式を
厳かで神聖なキリスト教結婚式。その司婚を担う牧師は、キリスト教の教えのもと結婚について真剣に説き、幸せを願い、おふたりへの想いを込めた結婚式を進行してくれます。
想いの込められた結婚式の中、誓約の次に行われる指輪交換。是非指輪にもおふたりの想いが込められたものを選んでみてはいかがでしょう。AFFLUX(アフラックス)の指輪には、一つひとつに優しい「ゆびわ言葉®」がつけられています。
愛する人への想いをゆびわ言葉®にして、結婚式で身に着けてみてはいかがでしょうか。より一層想いの深い結婚式となるはずです。